本物の気功にふれて

悩める現代人に必須。癒しの気功についての私の体験。

気功と胴体体操

気功按摩というのがある。
その字の通り気を使った按摩法である。
全体の事はわからないが、上半身、下半身と実習を行った。
 
下半身の実習を行ったあと、他の参加者も口を揃えて言った事は「地に足がつく感じがする。」ということだった。
よりよくグッとした感じ地面に対して、足が吸い付く感じといえばいいのか。
これは、足に気が通るとこういう感じになるようだ。
 
これと同じ感じを以前、体験した事がある。
 
胴体体操を提唱、指導していた伊藤昇先生(故人)の教室に通っていた時だ。
その先生の訓練をした後に地面をかっちりと捉えられる気がした。
 
伊藤先生は、股関節で地面をとらえるという言い方をしていた。
そして、股関節で地面をとらえられると、頭頂から会陰を通って地面までの中心線(軸)を感じられる様になると。
それがクリアになると、例えば、人混みの中をスイスイと通り抜けられたり、ふわっと浮く様なジャンプが出来たりすると言っておられたと思う。
 
伊藤先生は、気という言葉を使われることはなかったが(私の知る限り)体に気を巡らすという事と、身体上の中心線をクリアに感じる事というのは、何か相通じるようだ。
 
身体作法の達人クラスの人というのは、同じ景色をみているのかな。

気を使うという事

気功合宿では中先生が、色々とパフォーマンス(?)も見せてくれた。
 
とにかく、体を緩ませる事で出す気のパワーで腕を力で押さえつけてくる相手をいとも軽く押し返す様に転がす技(?)。
うまく説明できないが、通常とは真逆の心持ちで、押し返すというより手を押さえられてる事すら意識せず、丹田から体を捻る様にするだけで相手はコロンといく。
本当に、筋力といったものは使わないし、力を籠めたら全く出来ない。
これは参加者がお互い組になって行い、ほぼ、参加者全員が出来た。
 
さらに、相手と気でつながると、どうなるのか?
先生が、達人技を見せてくれた。
相手方は先生につながった手を離す事さえ出来ず、振り回すも押さえるも自由自在である。
更には、気で繋がってると手を離しても、相手は動けない。
もはや、おもしろい様に相手を操る。
冗談か漫画の世界である。
 
そして、もうひとつ教えてくれたのが、愛の気で寝ている相手を引き起こすといった技(?)。
寝ている相手を引き起こすのに力を使わず、ただただ、その相手を愛しく思う。
これは言い聞かせるのではない。本気で愛おしいと思えば軽々と相手は引き起こされる。
これは、私も先生の実験台になったが、力で引っ張られても腕が引っ張れるだけだが、愛の気で引っ張られると、何か背中を押される様な感じですっと起こされる。
愛と気というのは、ほぼ同義語のようだ。
 
先生はマザーテレサの話をされていたが、小さいおばあさんでしかないマザーテレサが、怪我をした大柄な男性を軽々と担いでいたそうだ。
全く愛でしかないテレサの様な存在は、こういった奇跡の様なことを何気なく行うそうだ。
まあ、私の様な凡人には、とうてい及ばぬ事ではあるが。
 
でも、奇跡という事は、実在し、人は、それを成し得る存在である事は何となくわかった気がする。
 
 

気功の瞑想法

気功の瞑想法も色々とある様だ。
 
今回の気功合宿では、座って、気を背骨に沿って上下し、また、手の動きを伴って、体の左から右へ。右から左へと気のキャッチボールをするといった事を行った。
 
実は、これって、ヴィパッサナー瞑想そのものだ。
 
以前、京都にあるゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想の10日間のリトリートというものに参加したことがあるが、ここで行なわれていた瞑想法が、まさにこれ。
 
違いは、ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想では、表面の皮膚感覚の気づきから始まり、徐々に内側の感覚に集中を深めて行く様な感じだったと思うが、でもまさに、体ではないエネルギーを感じていく(気づいていく)ということでは同じだ。
 
仏陀が、最後に取り組んだ瞑想が、ヴィパッサナーとも言われている。
 
まあ、気功もヨガも禅も瞑想も、遡れば、同じ源流にたどり着くという事が、よくわかる。
 
最近は瞑想をマインドフルネスと言い換えている様だが、そもそもはこのヴィパッサナー瞑想をジョン・カバットジン氏が、マインドフルネスと言って広めたのが始まりだと聞いたことがある。
 
世の中が、物質世界として発展しすぎて、息苦しくなってきた現在に、古代からの知恵を人類が欲している。
 
気功は、中でも取り組みやすく、でも奥が深い。
 
気功は、世界の宝物だと中先生も言っていた。
 
せっかく、そういった気功に出会えたんだからくじけぬ様にコツコツと日々、精進を心がけよう。
 
 
中健次郎先生公認・フェイスブック公開グループ
 

合宿後の気功修養 

気功合宿が、終わって10日が過ぎた。
 
最終日に今後についての宣言をした。
 
自分の場合、気原功という『脚を揃えて踵をつけて、しゃがむ」という動作が入るのだが、それがどうしても出来ず、これが出来るまでは一日も休まずに修練を続ける。
というものだった。
 
まだ10日では、あるが、一応、続いている。
 
そして、まあ、大したことはないが、多少、足首やら、柔軟性が増した気がするし、気原功も、ぎこちないながら何とか出来る様になった。(人が見たら笑うレベルでは、あるが)
 
柔軟性といえば、私も中年男性の例にもれず、かなりの硬化現象で、硬くなった。
 
それで、昔、チャレンジした真向法を始めてみた。
 
その真向法を気功で習った事を応用して(?)前屈を腎から押し出す様にし、背骨を波打たす様な感じでやってみたら、これがなかなか。
 
真向法は体の硬い者にとっては、結構、苦行だが、これが割と楽でちょっと楽しいのだ。
 
これなら、続けられそう。
 
さあ、楽しんで頑張ろう。
 
 
中健次郎先生公認・フェイスブック公開グループ
 
 
 

尾(てい)骨について

気功で尾(てい)骨は、とても重要なようだ。
 
気功で動きの基本は、丹田から動く、という事であるが、それが、レベルアップすると、今度は、腎(腎臓)から動くようにする。
実際、動きによっては、丹田からというより、腎から動いた方が動きやすい場合もある。
 
そして、さらに、尾骨より、動き始めるというレベルがあるそうだ。
これも、動きによっては、(例:シッポを振る様な動ごき)尾骨から動くイメージは、出来やすい。
 
ただ、これは、自分などは、そういうイメージという段階でしかないが、本当に集中が出来、微細な感覚をつかんだ上で、本当に尾骨から、という段階になると、これは達人あるいは、超人の域に達する様である。
 
ヨガや、タントラ密教でも、尾骨というのは、クンダリニーの眠る所とされ、クンダリニーが、(完全に)目覚めたならば、超人となると言われている。
 
どの様な、超能力が本当にあるのか? これについても、とても興味深い話を伺った。それは、いずれまた。
 
とにかく気功で、動くというのは、すべて、丹田、腎臓、尾骨というのを起点にする。これも今回、学んで、非常に新鮮なことであった。